フレットうちかえ

1. うちかえまえ。長年の使用により汚れもたまり、フレット、指板が磨耗しています。このモデルの特徴であるニブ(フレット横に被さっているセルバインディングのでっぱり)があります。

2. フレットを抜いていきます。専用に改造したエンド・ニッパーなどを使い、指板がめくれないようにフレットを抜いていきます。

3. ナットも取り外します。ナットも周りの塗装や指板を傷めないように取り外します

4. 指板面を研磨します。磨耗した指板面を研磨します。この指板研磨の作業は新しいフレットの土台造りとなりますので、とても重要になります。この作業は指板全体をまんべんなく研磨しなければならない都合上、セルバインディングのニブは取り去ってしまうことになります。指板のアールを狂わせないように専用の工具を使って研磨します。このときに指板のアールを変更することもできます。ネックや指板に狂いがある場合はこの時点で修正します。フレット溝も専用工具でさらい直してきれいにしておきます。あわせて新しいフレットをうつ時の保持力を高めておく作業もおこないます。

5. 新しいフレットを打っていきます。このときも専用のジグなどを駆使して指板のアールに添って隙間なく打ち込んでいくようにします。フレットのゲージもお好みのものを選択できます。このモデルでは指板の両端にセルバインディングが施されていますので、フレットのタング(フレットの足で、指板のフレット溝にうちこまれる部分のことです。)がセルバインディングをつき抜けてしまい、そのままではフレットをうちこめません。その場合、フレットのタングを加工してからうちこんでいきます。ビード(フレットの頭の部分です。)はセルバインディングに被さるかたちとなるように加工します。

6. すべて新しいフレットにうちかえ終了しました。このあとフレット全体にすり合わせ作業を施してビードを調整します。フレットの両端も整えます。この作業は弾き心地に大きく影響するところですので、時間をかけてじっくり調整します。

7. 新しいフレットとなり指板もリフレッシュされました。新品時のような弾き心地が楽しめるでしょう。1の写真と比較してセルバインディングのニブがなくなりフレットの両端がセルバインディングに被せるかたちとなっているのが分かると思います。(オーバーバインディングなどと呼んだりします。)

8. 当工房ではフレットうちかえにともない、ナットも新しく造ります。ナットも経年変化で磨耗や劣化を起します。フレットの高さが変わるとナット溝の深さも合わなくなる場合がでてきます。古いナットと比較すると違いが一目瞭然ですね。因みに使用しているナット材は当方お勧めの無漂白牛骨です。弦を張り、弦のゲージにあわせてナット溝を切っていきます。ナット加工終了後、ブリッジを弦が標準弦高値(フレット頂上から弦の下側までの距離)になるようにセッティングし、開放弦での異音、フレットのビリ付きや音詰まりなどがないかチェックした後、完成となります。

 

 

TOP PAGE/GUITAR REPAIR 写真館へ/前の写真へ